浅草観音裏 鮓 かね庄 その1
浅草観音裏 鮓 かね庄 その1

知る人ぞ知る、通好みの隠れ家が多く集まる、浅草観音堂裏エリア、言問通りからなら雷5656会館を曲がった柳通りを進み、検番やら、そば処・弁天見越して、曙湯がある通り沿いに入ってあるのが、鮓 かね庄さん。あの江戸前寿しの名店・御徒町・鮨處・寛八(2018年閉店)にて、レジェンド山田親方の下で長年修業し、2017年、こちらで独立されました。
* 台東区浅草3-33-9 月&火曜・第1・3日曜定休
11:30~13:30(要予約)
17:00~21:30

特選コースにぎり : 8100円(税込)
☆☆☆☆☆ ひさびさの満点。コスパ、美味さ、雰囲気3拍子揃った浅草の良心を垣間見た。
昼夜ともに鮓種は同じ、少な目で8貫&巻物3(厳選コース5400円)、12貫&巻物3(8100円)、夜は、ツマミ等も加えておまかせが15000円からという浅草でも良心的なお会計。付き出しとして、サラダ(土佐酢で和えたワカメと大根)、お椀も出ます。個人的には浅草では一番好きな部類のお寿司屋さんです。生姜は既製品でしょう、かなり甘いです。

① コハダ : 九州天草産。さすがにシンコよりは、大きくはなっていますが、ちょうどいいサイズ感、半身づつ合わせて握られています。こちらの主義として、総じて〆物は酢が極端に弱めです。その代わり、鮮度感もよく、旨みが前面に出ます。玉子は出汁巻でふわっとした感じ、初めから出されます。コハダ=☆彡

② 赤貝 : 夏も過ぎて、赤貝も出始めました。山口県産(閖上は貝毒のため赤貝は当分の間、駄目だそうです。)飾り包丁の入れ方が繊細で、柔らかな食感とコリコリ感が同時に味わえます。こちらも甘く、薫り高い。☆彡

③ スミイカ : 塩でいただきます。お椀も出ます。クエで出汁をとった澄まし汁。柚片と三つ葉。☆彡

④ イワシ : 目の前で捌き、小骨取りしてくれます。脂も乗って甘くてウマイ!居酒屋の磯臭いイワシとはモノが違いますね。☆彡

⑤ カンパチ : ぶりは未だ季節の始まり、こちらの切り付けは、やや薄めですが、シャリの大きさも中ぐらい、総じて握りの全体形は流線形で綺麗、すべてのバランスがいいです。

⑥ アラ : 1キロぐらいの大きい魚、スズキのなかまらしいが、味はクエみたいに身厚で、薄作りしてもコリコリ感と旨みがハンパない。 ☆彡
* これにて、前半終了、その2につづく。

知る人ぞ知る、通好みの隠れ家が多く集まる、浅草観音堂裏エリア、言問通りからなら雷5656会館を曲がった柳通りを進み、検番やら、そば処・弁天見越して、曙湯がある通り沿いに入ってあるのが、鮓 かね庄さん。あの江戸前寿しの名店・御徒町・鮨處・寛八(2018年閉店)にて、レジェンド山田親方の下で長年修業し、2017年、こちらで独立されました。
* 台東区浅草3-33-9 月&火曜・第1・3日曜定休
11:30~13:30(要予約)
17:00~21:30

特選コースにぎり : 8100円(税込)
☆☆☆☆☆ ひさびさの満点。コスパ、美味さ、雰囲気3拍子揃った浅草の良心を垣間見た。
昼夜ともに鮓種は同じ、少な目で8貫&巻物3(厳選コース5400円)、12貫&巻物3(8100円)、夜は、ツマミ等も加えておまかせが15000円からという浅草でも良心的なお会計。付き出しとして、サラダ(土佐酢で和えたワカメと大根)、お椀も出ます。個人的には浅草では一番好きな部類のお寿司屋さんです。生姜は既製品でしょう、かなり甘いです。

① コハダ : 九州天草産。さすがにシンコよりは、大きくはなっていますが、ちょうどいいサイズ感、半身づつ合わせて握られています。こちらの主義として、総じて〆物は酢が極端に弱めです。その代わり、鮮度感もよく、旨みが前面に出ます。玉子は出汁巻でふわっとした感じ、初めから出されます。コハダ=☆彡

② 赤貝 : 夏も過ぎて、赤貝も出始めました。山口県産(閖上は貝毒のため赤貝は当分の間、駄目だそうです。)飾り包丁の入れ方が繊細で、柔らかな食感とコリコリ感が同時に味わえます。こちらも甘く、薫り高い。☆彡

③ スミイカ : 塩でいただきます。お椀も出ます。クエで出汁をとった澄まし汁。柚片と三つ葉。☆彡

④ イワシ : 目の前で捌き、小骨取りしてくれます。脂も乗って甘くてウマイ!居酒屋の磯臭いイワシとはモノが違いますね。☆彡

⑤ カンパチ : ぶりは未だ季節の始まり、こちらの切り付けは、やや薄めですが、シャリの大きさも中ぐらい、総じて握りの全体形は流線形で綺麗、すべてのバランスがいいです。

⑥ アラ : 1キロぐらいの大きい魚、スズキのなかまらしいが、味はクエみたいに身厚で、薄作りしてもコリコリ感と旨みがハンパない。 ☆彡
* これにて、前半終了、その2につづく。
スポンサーサイト