鰻 渋谷 松川本店
鰻 渋谷・松川本店
美味しい鰻屋さん百撰 第29話

渋谷スクランブル交差点からも至近、渋谷センター街へと向かう、ちょうど入り口付近にあるのが、御存じ、渋谷松川本店。創業は昭和27年と後発組ではあるものの、全蒲蓮(全国鰻蒲焼商組合連合会)の理事長役という重責を担っております。東横店は閉店によって無くなりますが、旧東急プラザが今冬ビル完成、新規開業し、渋谷フクラスとして生まれ変わり、その6階に松川さんも入る予定です。こちらの本店は、一階と二階があります。
* 渋谷宇田川町22-1 無休
11:00~22:00(通し営業)

鰻重(葵)数量限定 : 5940円(税込)
☆☆☆☆ 鹿児島産鰻230g強仕様
うなぎといえば、東急レストラン街にある松川・東横店で食べた回数が、いままで一番多いかもしれません。昔っからなじみの深い店ではありますが、今回は本店で、食べ応えある逸品。鰻重とはいえ、品数が多く、細かく表示されていますように、鰻身のサイズ=目方の違いによって値段も大きく違ってきます。
メニューに、提供時間40分と書かれているものが調理場で注文が入ってから調理するタイプです。それ以外にも、10分ぐらいですぐにテーブルに運ばれて来る鰻重もあります。当然、作り置きならコスパからすると割に合わないので、こちらで頼むべきは、40分コースの共水うなぎを使った=いかだ丼(小ぶり2尾使用)、うな丼(匠)、もしくは、こちらの単体でいちばん目方が重い、鰻重(葵)が推奨となります。
サイズの違った鰻を問屋から端っから用意できるのは大きな専門店以外には無理なので、ふつうは平均的な1サイズを仕入れて、鰻身の半切れを増やす減らすで松竹梅のやりくりをしているのが順当な商売です。目方の大きなものや天然モノが揃うような店はそういう努力をしている店ゆえ、そのような注文に応えられるような商いとなっています。

鰻 : 鹿児島県産養殖、かなり大き目、今年食べた中でも、いちばん大きいのでは?と思わせ、250gぐらいかと。焼きはガス台、タレはくどくなくあっさり。ご飯は、硬めに炊かれてベストマッチ。大きな鰻身にゆとりあって、なにせ、お重サイズ自体がバカでかい!(鰻身が縦に並ぶ場合は、お重サイズと鰻が小さい証拠)。肝吸いは、肝が良く炙ってあるタイプ、薄っすら生姜と柚子風味、具材に、蒲鉾と三つ葉、無化調。お新香は、きゃべつ浅漬け、上等な奈良漬、きゅうり糠漬け。甘味として、田舎汁粉が付きます。お茶は、まず煎茶、食後に差し替えで御番茶、両方旨い。
* 鰻重(葵) :
CP=90 味=85
美味しい鰻屋さん百撰 第29話

渋谷スクランブル交差点からも至近、渋谷センター街へと向かう、ちょうど入り口付近にあるのが、御存じ、渋谷松川本店。創業は昭和27年と後発組ではあるものの、全蒲蓮(全国鰻蒲焼商組合連合会)の理事長役という重責を担っております。東横店は閉店によって無くなりますが、旧東急プラザが今冬ビル完成、新規開業し、渋谷フクラスとして生まれ変わり、その6階に松川さんも入る予定です。こちらの本店は、一階と二階があります。
* 渋谷宇田川町22-1 無休
11:00~22:00(通し営業)

鰻重(葵)数量限定 : 5940円(税込)
☆☆☆☆ 鹿児島産鰻230g強仕様
うなぎといえば、東急レストラン街にある松川・東横店で食べた回数が、いままで一番多いかもしれません。昔っからなじみの深い店ではありますが、今回は本店で、食べ応えある逸品。鰻重とはいえ、品数が多く、細かく表示されていますように、鰻身のサイズ=目方の違いによって値段も大きく違ってきます。
メニューに、提供時間40分と書かれているものが調理場で注文が入ってから調理するタイプです。それ以外にも、10分ぐらいですぐにテーブルに運ばれて来る鰻重もあります。当然、作り置きならコスパからすると割に合わないので、こちらで頼むべきは、40分コースの共水うなぎを使った=いかだ丼(小ぶり2尾使用)、うな丼(匠)、もしくは、こちらの単体でいちばん目方が重い、鰻重(葵)が推奨となります。
サイズの違った鰻を問屋から端っから用意できるのは大きな専門店以外には無理なので、ふつうは平均的な1サイズを仕入れて、鰻身の半切れを増やす減らすで松竹梅のやりくりをしているのが順当な商売です。目方の大きなものや天然モノが揃うような店はそういう努力をしている店ゆえ、そのような注文に応えられるような商いとなっています。

鰻 : 鹿児島県産養殖、かなり大き目、今年食べた中でも、いちばん大きいのでは?と思わせ、250gぐらいかと。焼きはガス台、タレはくどくなくあっさり。ご飯は、硬めに炊かれてベストマッチ。大きな鰻身にゆとりあって、なにせ、お重サイズ自体がバカでかい!(鰻身が縦に並ぶ場合は、お重サイズと鰻が小さい証拠)。肝吸いは、肝が良く炙ってあるタイプ、薄っすら生姜と柚子風味、具材に、蒲鉾と三つ葉、無化調。お新香は、きゃべつ浅漬け、上等な奈良漬、きゅうり糠漬け。甘味として、田舎汁粉が付きます。お茶は、まず煎茶、食後に差し替えで御番茶、両方旨い。
* 鰻重(葵) :
CP=90 味=85
スポンサーサイト