松陰神社前 うなぎ割烹 一二三本店
地元の隠れ座敷 創業70年の老舗 若林 うなぎ割烹 一二三本店
FILE NO 06
** 2011年末、建て替え
松陰神社前の商店街を少し入った路地の中ほどにあって、目立たない店構え、地元の人でも食べたことがなければ、おそらく知らないほど、そんな隠れた名店です。粋な黒塀も、朽ち欠けて、町中に溶け込まんとする仕舞屋風ではありますが、これでも創業70年にもなる、れっきとした老舗の名店なのです。敷居は決して高くはありません、でも、調理人の志は高こうございます。
うなぎは、愛知県の矢作川に育まれた三河一色のうなぎを使用し、それをいまいちど若林に着てから、庭の井戸水で養っております。
どこぞのように、けっして作り置きをしない、乾燥しない。だから食べたときの食感が、柔らかで、とろろを食しているようなフワフワ感に包まれます。捌きから、蒸し、焼きがひととおり食べる前に執り行われるというのは、やはり絶品のうなぎのエチュードなんでしょうね、その焼ける臭いも含めて。
けっして綺麗な建物ではないので、その分で、値段もまた、庶民的。一番安いクラスの1500円でも、うなぎの量はかなりあって、いくらか御飯の量は少なめになります。1900円以上を頼むのが目安でしょうか?
鰻は、ふっくら、超やわらか。タレは、こってり甘めですが、優しい感じ。鰻フワフワ、御飯はべっちょり気味。御飯の炊き方と味は普通。ご飯のタレはやや多め。
肝吸いは、別で、100円。ミツバと麩入りで、味付けは甘めでふつう。店に伺うには、必ず、予約を入れてから、できあがりに30~40分は掛かる。売り切れじまいで夜は早い。収容が10人ばかりの離れと収容15人の母屋2階がある。
肝焼きは、普通の評価です。
総合評価 : ☆☆☆☆☆ (地元ゆえの贔屓もあって、但し古い木造家屋が難点ともいえそう。)
( 若林 4-24-15 木曜休み)
FILE NO 06
** 2011年末、建て替え


どこぞのように、けっして作り置きをしない、乾燥しない。だから食べたときの食感が、柔らかで、とろろを食しているようなフワフワ感に包まれます。捌きから、蒸し、焼きがひととおり食べる前に執り行われるというのは、やはり絶品のうなぎのエチュードなんでしょうね、その焼ける臭いも含めて。
けっして綺麗な建物ではないので、その分で、値段もまた、庶民的。一番安いクラスの1500円でも、うなぎの量はかなりあって、いくらか御飯の量は少なめになります。1900円以上を頼むのが目安でしょうか?

肝吸いは、別で、100円。ミツバと麩入りで、味付けは甘めでふつう。店に伺うには、必ず、予約を入れてから、できあがりに30~40分は掛かる。売り切れじまいで夜は早い。収容が10人ばかりの離れと収容15人の母屋2階がある。
肝焼きは、普通の評価です。
総合評価 : ☆☆☆☆☆ (地元ゆえの贔屓もあって、但し古い木造家屋が難点ともいえそう。)
( 若林 4-24-15 木曜休み)
スポンサーサイト