奥多摩温泉・もえぎの湯
奥多摩温泉・もえぎの湯
梅雨明けしていないのに、都心は6月で、36.2℃という観測史上最高気温をたたき出していた。これからが夏本番なのに、8月~9月まで、先が思いやられそうな予感がしますね。それでも、何とか涼を求めようと、東京の奥座敷:奥多摩の渓谷へと、逃げてみたんですが、風はあっても、気温は下がらず、やはり暑さは追いかけてきてました。
JR青梅線・終点の奥多摩駅から、青梅街道(=新宿あたりではピンとこない、この道も此処まで繋がっていて初めて、そのネーミングに気づかされます。)を歩き、新氷川トンネル入り口手前で、多摩川沿いの右脇道を10分くらい歩く。
川沿いの狭い敷地に建っている、こじんまりとした公共の施設。
泉質 : ☆☆☆ (強アルカリ性で、かなりのツルすべ。けっこう重たい泉質で、湯あたりします。循環ですが、内湯のみが温泉(鉱泉)。露天風呂は、カルキ臭がスゴイ怪しげな薬湯で洗い場もありますが、屋外カランの湯は汚いです。きっと再生湯でしょうか?)
施設 : ☆ (多摩川源流の氷川渓谷に面しているというだけで、谷底まではけっこう遠い。湯船からわずかに川が見えるくらい。景色は思ったより地味。建物は、木を使った、落ち着いた雰囲気で好印象。)
値段 : 750円(50円分は鉱泉でも何故か温泉税?しかし只今サービスで3時間入れる。)
アクセス : ☆☆
総評 : スタッフは感じが良いが、この土地自体が持つ気が、なにやら重くて、くつろげない。泉質は良いのだが、汲み上げの量も限られ、露天にも張れない状況で、かなり無理している気がする。

梅雨明けしていないのに、都心は6月で、36.2℃という観測史上最高気温をたたき出していた。これからが夏本番なのに、8月~9月まで、先が思いやられそうな予感がしますね。それでも、何とか涼を求めようと、東京の奥座敷:奥多摩の渓谷へと、逃げてみたんですが、風はあっても、気温は下がらず、やはり暑さは追いかけてきてました。
JR青梅線・終点の奥多摩駅から、青梅街道(=新宿あたりではピンとこない、この道も此処まで繋がっていて初めて、そのネーミングに気づかされます。)を歩き、新氷川トンネル入り口手前で、多摩川沿いの右脇道を10分くらい歩く。
川沿いの狭い敷地に建っている、こじんまりとした公共の施設。
泉質 : ☆☆☆ (強アルカリ性で、かなりのツルすべ。けっこう重たい泉質で、湯あたりします。循環ですが、内湯のみが温泉(鉱泉)。露天風呂は、カルキ臭がスゴイ怪しげな薬湯で洗い場もありますが、屋外カランの湯は汚いです。きっと再生湯でしょうか?)
施設 : ☆ (多摩川源流の氷川渓谷に面しているというだけで、谷底まではけっこう遠い。湯船からわずかに川が見えるくらい。景色は思ったより地味。建物は、木を使った、落ち着いた雰囲気で好印象。)
値段 : 750円(50円分は鉱泉でも何故か温泉税?しかし只今サービスで3時間入れる。)
アクセス : ☆☆
総評 : スタッフは感じが良いが、この土地自体が持つ気が、なにやら重くて、くつろげない。泉質は良いのだが、汲み上げの量も限られ、露天にも張れない状況で、かなり無理している気がする。

スポンサーサイト