奥羽の薬湯 白石市 鎌先温泉 最上屋旅館
奥羽の薬湯 白石市 鎌先温泉 最上屋旅館
その昔、農民が鎌先で掘ったところ温泉が湧き出たという、、、仙台の奥座敷として古くから湯治宿が栄えた、鎌先温泉(かまさき)は、白石インターからを少しだけ山間部へと上がった不忘山の山麓に、狭い山間に肩を寄せ合うように5軒ほどの旅館が建物を連ねるようにしてある、静かな温泉場です。
江戸時代後期創業という老舗宿、最上屋旅館は、その入り口に位置し、今でも自炊に拘った宿で昔ながらの自炊棟と旅籠棟(旅館棟)が合わさって複雑な建物となっております。宿の方のサービスはとても親切です。
* 宮城県白石市鎌先温泉1-35
内湯 : 三宝の湯(自家源泉) 濁り湯です。
ナトリウム・塩化物-硫酸塩泉
☆☆☆☆★ 霊泉ここに極まれり!
お湯がすこぶる良い、そしてひとも温かい、なぜなら真の湯治場であるから。旅館である本館には、展望風呂という、かたちだけ貸し切り風呂がひとつあるだけで、こちらのメインはあくまで自炊棟にある男女別2つの内湯のみです。浴室は湯気がこもり易く、暗い感じです。
ポイント! : 内湯には左右に分かれて2つある浴室が男女別を示す暖簾が掲げられて区別されています。24時間入ることは可能だそうですが、深夜に浴室が男女入れ替わります。実は、左右の内湯の作りが極端に違い、お湯の印象も少しだけ違うのです。
向かって左手が大浴場です。右手は、その半分ぐらいしか大きさの無い浴槽の小浴場となります。たぶん宿泊客が多いときは左手の大浴場=男湯に固定されているように思われますが、今回の宿泊時には左右の浴室が深夜に入れ替わりました。
源泉の湯温がもとから低いため、どちらにせよ年中加温してありますが、小さな浴槽は3方向へオーバーフローが為され、注湯量が大きな浴槽と変わらないため絶えず鮮度感が保たれます。常連である湯治客に因れば、小さな浴槽は、加温が弱いらしく、いつも、湯温ぬるめという事です。
泉温はもとは36度ぐらいで注湯は常時加温。夏場に泊まったため、湯温は浴槽の大小に拘わらず微加熱、ぬるめの適温、38~39度ぐらいでした。笹濁り、強い金気臭と煮干し臭のする霊泉です。療養泉または薬湯として傷の治癒や、腰の痛みなどに効く薬効高いお湯ですばらしいものです。美肌湯でもあります。ポカポカして汗が引きません。泡付こそありませんでしたが肘折温泉のお湯に似通っています。体感的(効能的)には肘折を遥かに凌駕する霊泉です。
* 総鉄イオン=4.0 フッ素=3.7 サルフェート=716.2
Na=861.2 成分総計=3081.7mg
▽ こちらは小浴場、湯気が籠っています。大浴場、小浴場ともに2回づつ、計4回も入浴しました、良いお湯です。メモ : 自炊棟のトイレは広くて使い易いです。旅館方々は非常に親切です。

江戸時代後期創業という老舗宿、最上屋旅館は、その入り口に位置し、今でも自炊に拘った宿で昔ながらの自炊棟と旅籠棟(旅館棟)が合わさって複雑な建物となっております。宿の方のサービスはとても親切です。
* 宮城県白石市鎌先温泉1-35

ナトリウム・塩化物-硫酸塩泉
☆☆☆☆★ 霊泉ここに極まれり!
お湯がすこぶる良い、そしてひとも温かい、なぜなら真の湯治場であるから。旅館である本館には、展望風呂という、かたちだけ貸し切り風呂がひとつあるだけで、こちらのメインはあくまで自炊棟にある男女別2つの内湯のみです。浴室は湯気がこもり易く、暗い感じです。
ポイント! : 内湯には左右に分かれて2つある浴室が男女別を示す暖簾が掲げられて区別されています。24時間入ることは可能だそうですが、深夜に浴室が男女入れ替わります。実は、左右の内湯の作りが極端に違い、お湯の印象も少しだけ違うのです。
向かって左手が大浴場です。右手は、その半分ぐらいしか大きさの無い浴槽の小浴場となります。たぶん宿泊客が多いときは左手の大浴場=男湯に固定されているように思われますが、今回の宿泊時には左右の浴室が深夜に入れ替わりました。
源泉の湯温がもとから低いため、どちらにせよ年中加温してありますが、小さな浴槽は3方向へオーバーフローが為され、注湯量が大きな浴槽と変わらないため絶えず鮮度感が保たれます。常連である湯治客に因れば、小さな浴槽は、加温が弱いらしく、いつも、湯温ぬるめという事です。
泉温はもとは36度ぐらいで注湯は常時加温。夏場に泊まったため、湯温は浴槽の大小に拘わらず微加熱、ぬるめの適温、38~39度ぐらいでした。笹濁り、強い金気臭と煮干し臭のする霊泉です。療養泉または薬湯として傷の治癒や、腰の痛みなどに効く薬効高いお湯ですばらしいものです。美肌湯でもあります。ポカポカして汗が引きません。泡付こそありませんでしたが肘折温泉のお湯に似通っています。体感的(効能的)には肘折を遥かに凌駕する霊泉です。
* 総鉄イオン=4.0 フッ素=3.7 サルフェート=716.2
Na=861.2 成分総計=3081.7mg
▽ こちらは小浴場、湯気が籠っています。大浴場、小浴場ともに2回づつ、計4回も入浴しました、良いお湯です。メモ : 自炊棟のトイレは広くて使い易いです。旅館方々は非常に親切です。

スポンサーサイト