fc2ブログ

桜上水 寿司 松楽

桜上水 寿司 松楽
IMG_9022.jpg
 きょうの10貫 :

  いつもながら、お好みで注文、好きなものと旬のもの、基調となるもの、そういう愉しみかた。貝類はタイラギ、赤貝(すばらしい鮮度感)、煮もの(アワビ)と軽く炙った煮穴子、光ものはアジ、まぐろは中トロ、〆ものはカスゴ鯛とコハダ、白身はアイナメ(関西ではアブラメと呼ばれ新緑の時季には油目新子が流通)、あとは蝦蛄。
IMG_9023.jpg



スポンサーサイト



テーマ : 寿司・鮨・すし
ジャンル : グルメ

下高井戸 すしやのまつり

下高井戸 すしやのまつり
IMG_8961.jpg
 特選にぎり(10貫) :  
子持ちシャコ(かつぶし)、青柳(殻ヤギ)、赤貝、殻とり貝、アジ、雲丹、活き車海老、赤身、大トロ、平目(縁側のちかく)、玉子。

 子供の頃から食わず嫌いではあったものの、魚はほぼほぼ食べられなかった。あの磯臭さがたまらなく不快であったためだ。大人になって、いろいろなものを食す機会も増え、しだいに魚の旨さに気が付くようになった。だから寿司屋デビューは遅い。カウンターの寿司屋ともなれば、大人のルールとやらを心得なければならない。知識や経験値が増えるごとに度胸だけが年齢に追い付いてきた。

 寿司とは本来、自分が好きなものを好きなだけつまんでよい、そういう食文化である。しかし鮮魚を扱う以上、時価が幅を利かす商売。商売上、向こうにとって有利なものは、ときに定番ランチであったり、お決まり、おまかせ、あるいは、お好み、どのケースも存在する。見極められない場合、向こうの様子を伺うべく、ひととおりなんぞ所望する。

 自分の腹ごなしと財布の具合を鑑みながら、好きなもの、旬なもので埋めていく、それが良いと思う。この時季、養殖とはいえ車海老の活性がよく旬となるのでボイルも好いが活きでいく。あとは、この時季だけの殻とり貝(活きはトリ貝)、蝦蛄はこの時期は子持ち。
IMG_8960.jpg

テーマ : 寿司・鮨・すし
ジャンル : グルメ

桜上水 向陽商店会 寿し処 松楽

桜上水 向陽商店会 寿し処 松楽
IMG_8779.jpg

 魚編に、旨い、と書いて、鮨、、とはまことに言い得て妙、よくできたものだ。何度でも食べて、飽きが来ない、けれど上手いことに季節も変わって、齢も重ねて、食べるごとに旨い。

 きょうのお好み握り。真鯛、メジマグロ、真ツブ貝、赤貝、サヨリ、煮ハマグリ、煮穴子、蝦蛄2貫、鉄火巻。

IMG_8780.jpg
煮物ダネといえば、煮穴子と煮ハマグリ、煮蛤、春の風物詩。煮ハマを所望するようになったら江戸前寿司のイロハが少しは分かってきたと言えそう。茹でものとして、これから卵も抱えて、かつぶしが旨い、蝦蛄もまた江戸前寿司の華である。
IMG_8781.jpg

テーマ : 寿司・鮨・すし
ジャンル : グルメ

桜上水 向陽商店会 寿し処 松楽

桜上水 向陽商店会 寿し処 松楽
s-IMG_8127.jpg
 お好み握り(8貫) : 鮪赤身、煮穴子、鮎魚女。

 アイナメ : 日本全国の磯で1年じゅう通して獲れます、釣り人に同じみなロックフィッシュ。でも、実は江戸時代から品川沖~芝にて秋~冬にかけ多くの漁獲量があったとされ、江戸前の寿司ダネの代表格でもあります。洋風ではポワレなどにしても抜群に美味しいし、白身の刺身としてはクセなく上物としても通用します。ただ名が知れているわりには素材としての流通量は多くはないかもしれません。

s-IMG_8128.jpg

テーマ : 寿司・鮨・すし
ジャンル : グルメ

鳥取 元祖 かに寿し

鳥取 元祖 かに寿し(アベ鳥取堂)
s-IMG_8104.jpg
 鳥取 元祖 かに寿し : アベ鳥取堂

  令和の世になって、巷にはデカ盛りだとか、SNS映えと称した、奇をてらっただけで、シロウト受けするグルメがもてはやされる時代となった。昭和テイストは遠く遥かになりにけりである。シンプルイズベスト。定番もまた、思いついたアイデアをカタチにすることで幾年月を経て愛されるピースとなる。

  山陰を代表する冬の味覚、カニ身をふんだんに使った駅弁を戦後まもなく、はじめて送り出したのが、こちらアベ鳥取堂さん。荷姿はカニの甲羅に似せて八角形の折箱である。酢飯に錦糸玉子と甘酢生姜、蟹のほぐし身、カニ身を敷き詰めただけの、それ故に蟹の味わいが一層に引き立つ、美味しさの絶対定番となった。
s-IMG_8105.jpg

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

千歳烏山 鰻割烹 あら井

千歳烏山 鰻割烹 あら井
s-IMG_7923.jpg
 千歳烏山駅南口、商店街の一角にあります、鰻割烹 あら井。もとは1989年創業の鰻屋さんで、若き2代目が継ぎ、2010年から綺麗なハレの空間へと生まれ変らせて新装継承した模様。

 * 世田谷区南烏山5-11-4 B1F 月曜定休
11:00~14:00 17:00~20:00
s-IMG_7925.jpg
うな重・折詰(上) : 3800円(税抜き)
☆☆☆★

 タレがやや甘めなれど、しっかりとした味わい。なかなかの旨さ。

肝焼き : 660円(1串) 限定
☆☆☆☆

 4~5匹分の内臓ひと揃いを巻き付けて、ボリュームがあって満足感あり。
s-IMG_7927.jpg

テーマ : うなぎ
ジャンル : グルメ

小田原名物 東華軒 駅弁 鯛めし

小田原名物 東華軒 駅弁 鯛めし
s-IMG_7859.jpg
 創業明治21年だという、老舗の弁当や、小田原・東華軒、駅弁の定番といえば、鯛めし&小鯵押寿司。最近はキンメダイ人気にあやかって、それ風なラインナップが伸しているようですが、ここはひとつ、鯛めしを味わってみました。

 鯛めし : ふたを開けてビックリ!なんとまぁ、おぼろがびっしりと白い雪の華のごとくに敷き詰められている、それだけ?という、いささかガッカリなルックス。いやいや私のごとき、根っからの、おぼろ好きにとっては琴線に触れる、夢のような玉手箱です。おぼろといえば芝エビから手間暇かけて作る、江戸前寿司の隠れた脇役にしてバイプレーヤーのなかでも抜きんでた存在ですが、こちらは魚のおぼろ。

 ふつうに流通している桜でんぶ、あるいはタラのすり身から作ったものとも違って、素材は沖サワラ、クロカジキ、アブラガレイが主体で、申し訳程度に真鯛が使われていますが、独特な味わいで噛みしめるほどにじんわりと来る旨みと甘味が重なり合って、とっても美味しい。たぶん、この終始付きまとう甘さに辟易する方も多いでしょうが、甘いご飯好きにはタマラナイ一品です。

 メインはあくまでも、どこまでいっても飽きるほどに甘い味付けの、そぼろの海、なのですが、本体を支える茶飯の旨さ、小粒の白米がまた美味しい。副菜は、控えめで、小田原をさりげなくも主張し、小梅漬け、蒲鉾、ちくわ、あさり佃煮、ゆず大根です。
s-IMG_7861.jpg
s-IMG_7854.jpg
s-IMG_7858.jpg

テーマ : お弁当
ジャンル : グルメ

桜上水 向陽商店会 寿し処 松楽

桜上水 向陽商店会 寿し処 松楽
s-IMG_7796.jpg
 お好み握り(12貫) : 

 ① 中トロ ② 炙り中トロ(芽ネギ&柚子胡椒) ③ 真子鰈 ④ 子持ち昆布&削り節 
 ⑤ 子イカ(墨烏賊) ⑥  真ツブ貝 ⑦ 春子鯛 ⑧ 鰯 ⑨ タイラギ ⑩ 小肌(青紫蘇) 
 ⑪ 煮穴子 ⑫ 煮貝(煮あわび・煮ツメ) * 厚焼き玉子

 夏場は、やはりイワシが旨いし、冬=平目なら夏場はカレイ。墨烏賊や小肌は少し大きくなってきた頃合いが美味しい。
s-IMG_7793.jpg

テーマ : 寿司・鮨・すし
ジャンル : グルメ

桜上水 向陽商店会 寿し処 松楽

桜上水 向陽商店会 寿し処 松楽
s-IMG_7649.jpg

 8月ともなれば、市場は、待ってましたとばかり、新子の話題で持ちきりとなりましょう。夏の終わりを告げるのが小肌の子ども=新子ならば、同じように初秋を告げるのは、墨烏賊の新子=新イカの登場です。アオリイカなどは大ぶりのものが歯ごたえもあって、いかにも王者という感じですが、小さなスミイカの子どもだけが江戸前寿司で珍重されるのは面白い。

 丸付けされた新イカ握り : 小肌の新子も前作業が大変でしょうが、こちらの子イカもチビッ子であるがゆえに仕込みはめんどくさそうです。それでも新イカを楽しみにしているファンは多かろうことは想像できます。こちらは2杯丸付け。その食感は独特で、やわらかくもあり、サクッとしています。墨烏賊の新子を味わうのは旬を追いかける江戸っ子冥利にとって粋な愉しみなのです。
s-IMG_7650.jpg
s-IMG_7648.jpg

テーマ : 寿司・鮨・すし
ジャンル : グルメ

下高井戸 公園通り すしやのまつり

下高井戸 公園通り すしやのまつり
s-IMG_7634.jpg

特選にぎり10貫(お好み2貫追加) :

天然マグロ赤身、中トロ、大トロ、雲丹、イクラ、煮穴子、エビ、
青柳、タイラギ、釣り目鯛、釣り金目鯛、釣り尾長鯛、玉子。
s-IMG_7631.jpg

 釣り物 : とうきょうでは島しょとして八丈島沖での釣り物があるので豊洲市場に加えて多彩な鮨ダネが随時味わえます。今回は深場もの、廉価でも美味しい=釣りメダイ、高級ラインナップとして釣り金目鯛、釣りオナガ(ハマダイ・沖縄ではアカマチ)です。

テーマ : 寿司・鮨・すし
ジャンル : グルメ

プロフィール

momoneko0725

Author:momoneko0725
とうきょうの美味しい食べ物や東日本にある温泉地の紹介です。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
桃猫温泉三昧
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR